事業所の紹介
泊村養護老人ホームむつみ荘は、昭和42年から泊村が設置運営してまいりました。施設の老朽改築工事に併せ、平成25年4月から泊村との協定に基づき、社会福祉法人黒松内つくし園が管理運営を開始しました。
平成26年4月には新施設が完成し、利用者のプライバシーを重視した全室個室(利用者定員30名)となりました。
本施設は、基本的には病気がなく介護を必要としない65歳以上の高齢者で、経済的な原因によって自宅で生活できない等の理由を持つ方が利用の対象となります。施設においては、支援員よる日常生活支援、栄養士による栄養管理、医師(嘱託)・看護師による健康管理、通院送迎及び相談員による各種代行手続や生活相談などの様々なサービスの提供を行っています。また、近隣への買い物、ドライブ、会食などを実施し潤いのある生活を送っていただくよう努めているとともに、ご家族との情報交換や交流も積極的に行っております。
施設の概要
施設長 |
髙橋 英俊 |
開設年月日 |
昭和42年4月1日
(指定管理者開始 平成25年4月1日) |
定員 |
30名 |
規模・構造 |
鉄筋コンクリート造3階建
延べ面積 1966.47㎡ |
併設事業所 |
泊村生活管理指導短期宿泊事業
泊村特別養護老人ホーム むつみ荘 |
住所 |
〒045-0202
古宇郡泊村大字茅沼村711-3 |
お問合せ |
TEL 0135-65-2255 FAX 0135-75-3311
メールでのお問合せ |
施設が目指すもの
一人ひとりの暮らしを大切に!
自律ある生活を支援!
今までの人生や経験を尊重して、一人ひとりの自律を促すサービスを提供します。また、地域の方々との交流をすすめ、社会生活の継続を支援します。
入所の条件・方法
おおむね65歳以上の方で、環境上の理由及び経済的理由により自宅で生活を続けることが困難な方のための施設です。
入居者申請書の手続きは、各市町村役場高齢者福祉担当部署にて行っていただくこととなります。
一日の流れ
入居者のそれぞれの起床時間に合わせ朝食を用意することなど、入居者の方々が朝起きてから夜寝るまで、
そして、翌朝心地よく目覚めるためにお一人おひとりが自分らしく過ごすことのできるようになっています。
生活について
お部屋は全て個室ですので、ご自宅でお使いになっていた家具等の持ち込みができます。また、洗面所とトイレがありますので、他の方に気兼ねすることなく使用できます。
それぞれのユニットにはリビング、キッチンがあり、少人数でお食事をしたり、お話をしたり、時にはおやつ作りやお裁縫など、利用者お1人ずつにあった過ごし方ができます。
また、日常的に支援が必要な方は職員がお手伝いをさせていただきます。
食事について
「食べる喜び」を感じて過ごしてていただけるよう入居者個々に適した食事提供に努めております。
主食のご飯は各ユニットの炊飯器で炊き、汁物もユニット内のキッチンにて温め、湯気や匂いで食欲が増し、温かいお食事を召し上がっていただいております。
職員からのメッセージ
入居者から「ありがとう」「ここは、いい所だよ」と笑顔で言っていただいた時やご家族から「ここに来て表情が良くなった」「笑顔が増えた」「職員さんが本当によくしてくれる」と言ってもらえた時に大きな喜びを感じます。
また、職員から「入居者様にこんなことをしてあげたい」「こんなところに一緒に出かけたい」と提案があり、それを実行した時に、入居者の嬉しそうな様子が見られたり、職員からも「大変だったけど、やってよかった」という声が聞けたりした時は、非常に嬉しいです。(支援員 30代)
年間の主な行事
1月 |
宝引き大会
むつみ荘雪ほたる |
2月 |
買い物・会食等(各ユニット)
夜間居酒屋(各ユニット) |
3月 |
ひな祭り(各ユニット) |
4月 |
買い物・会食等(各ユニット) |
5月 |
山菜取り(各ユニット)
花見(各ユニット) |
6月 |
家族会(各ユニット) |
7月 |
むつみ荘夏祭り
地域神社祭に参加 |
8月 |
野外流しソーメン(各ユニット) |
9月 |
敬老お茶会・式典 |
10月 |
お寿司の日
家族会(養護合同) |
11月 |
手打ちそば実演
夜間居酒屋(各ユニット) |
12月 |
クリスマス会(各ユニット)
大晦日(職員の手打ちそば実演) |
一年の行事風景
施設の設備
アクセス
google map
事業所の紹介
泊村特別養護老人ホームむつみ荘は、昭和49年から泊村が設置運営してまいりました。施設の老朽改築工事に併せ、平成25年4月から泊村との協定に基づき、社会福祉法人黒松内つくし園が管理運営を開始しました。
当法人による運営開始と同時に新施設が完成し、利用者個人の生活の尊重並びにプライバシーを確保するために全室個室としました。さらには家庭的な雰囲気の中できめ細かな介護ケアを行うため、少人数グループでひとつの生活空間とするユニット型(1ユニット定員10名×6ユニット=60名)となりました。
介護老人福祉施設である本施設は、原則「要介護3」以上の認定を受けた65歳以上の高齢者が利用の対
象となります。施設においては、利用者様個人の生活スタイルを尊重しながら、在宅での生活と連続したものとなるよう介護員による日常的な介護はもとより、栄養士による栄養管理、機能訓練指導員によるリハビリ、医師(嘱託)・看護師による健康管理、通院送迎及び相談員による各種代行手続きや生活相談などの様々なサービスの提供を行っているほか、ご家族との情報交換や交流も積極的に行っております。
施設の概要
施設長 |
髙橋 英俊 |
開設年月日 |
昭和49年5月1日 |
定員 |
60名 |
規模・構造 |
鉄筋コンクリート造3階建
延べ面積 3,953.46㎡ |
併設事業所 |
短期入所生活介護
泊村養護老人ホーム むつみ荘 |
住所 |
〒045-0202
古宇郡泊村大字茅沼村711-3 |
お問合せ |
TEL 0135-65-2255 FAX 0135-75-3311
メールでのお問合せ |
施設が目指すもの
一人ひとりの個性を大切に!
くらしの原点を求めて!
「利用者一人ひとりの生活習慣や考え方を大切に」「暮らしの場としてふさわしい環境の提供」をスローガンにしています。
入所の条件・方法
原則、介護保険の要介護3以上の認定を受けている方で、日常的な医療ケアを必要としない高齢者。
施設入居申込書にご記入いただき、直接施設に申し込んでいただきます。
※要介護1~2の方は、特例入所要件に当てはまる場合、入所できます。
一日の流れ
入居者のそれぞれの起床時間に合わせ朝食を用意することなど、入居者の方々が朝起きてから夜寝るまで、そして、翌朝心地よく目覚めるためにお一人おひとりが自分らしく過ごすことのできるようになっています。
生活について
お部屋は全て個室ですので、ご自宅でお使いになっていた家具等の持ち込みができます。また、洗面所とトイレがありますので、他の方に気兼ねすることなく使用できます。
日常の生活は、ご自宅での生活を基に今までの暮らしと同じように過ごしていただけます。
●施設で決められた起床時間・就寝時間、排泄時間(オムツ交換)、食事時間等はありません。
●日々、入居者が希望する時間で生活していただくことができます。
また、ご自分のお茶碗でのお食事や、お一人ごとのご入浴(個浴)など、家庭的な雰囲気を大切にしています。
食事について
毎食のご飯はリビングで炊き、炊きたてのご飯とおかずをみんなで取り分け、職員も一緒にいただきます。愛用の湯飲み、箸、茶碗など個々の私物で食事を摂れます。
主食、副食ともその方にあったメニューや形態を提供します。
施設内で作る食事は栄養マネジメントされたバランスのよいメニューで、その日の体調にも合わせてご用意しています。
職員からのメッセージ
支援員として入職して4年目となります。まったく介護と無縁だった私が、今はもっと福祉のことを勉強したく介護職員初任者研修を勉強しているところです。
今後は、介護福祉士を目標にあげ、毎日入居者さんの安心と笑顔を大事にしていきたいです。(介護員 40代)
年間の主な行事
1月 |
むつみ荘雪ほたる |
2月 |
買い物・会食等(各ユニット) |
3月 |
ひな祭り(各ユニット) |
4月 |
買い物・会食等(各ユニット) |
5月 |
花見(各ユニット) |
6月 |
買い物・会食等 |
7月 |
むつみ荘夏祭り、地域神社祭に参加 |
8月 |
野外流しソーメン(各ユニット) |
9月 |
敬老お茶会・式典 |
10月 |
お寿司の日、家族会(各ユニット) |
11月 |
手打ちそば実演 |
12月 |
クリスマス会(各ユニット)、大晦日(職員の手打ちそば実演) |
一年の行事風景
施設の設備
アクセス
google map