しりべしワークセンターセオス印刷課「活版メモ販売しております‼」

活版メモ販売しております‼

しりべしワークセンターセオス印刷課

しりべしワークセンターセオス印刷課では活版メモを8月より販売しており、お客様より大変ご好評をいただいております。

今回このような商品を製作した理由として、用紙断裁時に端材が発生し何かに有効利用できないかと考え作成しました。印刷課では現代では珍しい活版印刷を取り扱っております。活版印刷は文字を立体的に彫刻した凸版を使用し、インクを乗せて紙に圧力をかけることで転写する、伝統的な印刷方法です。用紙は上記の通り断裁時に破棄する予定の端材を使用しており環境にも優しいです。使用する端材は未使用の用紙なので綺麗です。売り上げは材料費を除いて全て利用者様の工賃として還元されます。

ご興味のある方は下記の連絡先までご連絡ください。

※表紙の製本テープ、紙の色、厚みは端材を使用しているため1冊ごとに変わります。

・料金 150円(税込)

・枚数 50枚綴り

・販売場所 道の駅くろまつない、和菓子すずや、黒松内温泉ぶなの森、しりべし学園成人寮

▲活版メモ表紙

▲活版メモ中身

 

▼お問い合わせ先

社会福祉法人 黒松内つくし園

しりべしワークセンターセオス 印刷課

〒048-0101 北海道寿都郡黒松内町字黒松内565番地2

TEL・FAX:0136-72-3820(印刷課直通)

E-mail:s.gakuenseiseosu@tsukushien.or.jp

営業時間:9時00分~18時00分

法人本部総務部「【10月更新】社会福祉法人黒松内つくし園 全施設で中途採用の募集を更新しました。」

2025年10月01日

こんにちは。社会福祉法人黒松内つくし園です。

当法人は、地域に暮らす皆さんの生活を幅広くサポートするため、法人全体で新しい仲間を随時募集しています。

私たちは、児童養護施設や認定こども園、高齢者施設、障がい者施設を運営しており、子どもから高齢者、障がいのある方まで、多様な方を支援しています。

  

こうした多岐にわたるサービスは、そこで頑張ってくれている職員一人ひとりの力で成り立っています。


変化を恐れず、支え合いを大切にする職場です。

「より良いサービス提供」「より働きやすい環境」を目指し、当法人では、職員の意見を聞きながら、常に組織や体制の改善に取り組んでいます。 現在も、職員へのサポートをより万全にするために、本部機能の強化・改善を継続的に進めており、そのための新しい力を求めています。

私たち職員一同、いつも互いに支え合いながら働いています。困ったことがあれば、部署を越えて助け合う文化が根付いているため、新しく入ってくれる方にも安心して仲間になってほしいと考えています。


未経験・ブランク歓迎!あなたの「やってみたい」を応援します。

「福祉の仕事に興味はあるけれど、専門的な知識や経験がないから、自分にできるだろうか…」とためらっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

未経験の方やブランクのある方も、どうぞご安心ください。

  

丁寧な研修制度があり、経験豊富な先輩職員が、あなたのペースに合わせてしっかりとサポートします。

  

もちろん、これまでのご経験を活かしたい方も大歓迎です。培ってきたスキルや知識を、ぜひ当法人で発揮してください。あなたの新しい挑戦を、私たちが全力で応援します。


毎月情報を更新しています!まずはお気軽にお問い合わせください。

「まずはどんな場所か見てみたい」「働くイメージを掴みたい」という方は、ぜひ一度、施設見学にお越しください。実際の職場の雰囲気を肌で感じていただくことが、あなたの未来を考える上で大切な一歩となると考えています。

当求人情報は毎月最新の情報に更新しております。少しでも興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。


現在の募集情報はこちら

【ハローワーク求人情報】

【その他の求人サイトにも掲載中!】

当法人では、ハローワーク以外にも下記の求人サイトにて情報を掲載しております。ぜひそちらもご覧ください。


皆様からのご応募、心よりお待ちしております。

湯の里・黒松内「ご長寿おめでとうございます。いつまでもお元気でいてくださいね」

2025年09月29日

ご長寿おめでとうございます。いつまでもお元気でいてくださいね

湯の里・黒松内

9月18日に湯の里・黒松内で敬老会を行いました。

今年は最長寿105歳を筆頭に100歳を超える利用者様が5名、白寿1名、卒寿3名、米寿2名の11名のお祝いを致しました。

嶋施設長から一人ひとりに「おめでとうございます。これからもお元気で湯の里・黒松内の生活を楽しんでくださいね。」とお言葉と記念品が贈られました。

 

その後の祝賀会では、利用者様やボランティアでお越し頂いた岡久久美子様から素敵な歌6曲が披露され、賑やかで楽しい長寿のお祝い会となりました。

 

みなさん、これからも元気で長生きしてくださいね!