福祉ホーム 羊蹄

2020年02月16日

事業所の紹介

低額の料金で、家庭において日常生活を営むのに支障のある障がい者の方に対し、日常生活に適する居住等を利用していただき、便宜を提供する施設です。

施設の概要

施設長 大迫 拓哉
開設年月日 1997年4月1日
定員 10名(一人部屋6室、二人部屋2室)
規模・構造 構造コンクリートブロック造(453.42㎡)
併設事業所 障がい者就労支援施設 羊蹄セルプ
住所 〒044-0085
虻田郡倶知安町字峠下113番地14
お問合せ TEL 0136-23-0425 FAX 0136-22-1985
メールでのお問合せ

施設が目指すもの

利用されている皆さんが、自分らしく暮らせるための相談支援を中心に、個々がどんな生活を営むのかを考えられるための支援、目的・障壁をどう達成・解決するかを手助けする支援を目指します。

入所の条件・方法

障がい者手帳をお持ちの方、または医師による診断書をお持ちの方で、連帯保証人の保証(部屋代、光熱費等の支払いがあるため)の元、施設に申し込みをし、利用を開始することができます。
その他詳しいこと、不明なことは当施設にて相談に乗ります。

一日の流れ

平日・土・日・祝日

個々の利用者さんの生活にお任せです。

生活について

必要に応じての支援を行います。
夜間は職員が配置されていないため、緊急コールを設置し対応しています。
毎日、朝・夕の安否確認を行っています。

食事について

自炊です。

職員からのメッセージ

入居している皆さんが地域資源を活用し自分らしく自由に生活をしています。

年間の主な行事

1月 峠下町内会新年会
2月 座談会
6月 峠下町内会清掃・焼肉
7月 座談会

1年間の行事の様子

施設の設備

アクセス

google map

障がい者就労支援施設 羊蹄セルプ

2020年02月16日

事業所の紹介

仕事に就きたいという障がいをお持ちの方に作業を提供し、職業リハビリテーションを行う施設です。就労継続B型の事業を行っています。
就労継続B型は、施設を働く場として、施設で提供する生産活動やその他の作業に従事していただきます。いずれの場合も生産活動で得た収益を工賃として利用者の皆様に配分しております。当施設は北海道より工賃向上モデル施設に指定され(平成23年度まで)、全国平均を上回る工賃を実現しております。

施設の概要

施設長 大迫 拓哉
開設年月日 1997年4月1日
定員 40名
規模・構造 コンクリートブロック一部鉄骨造
(745.01㎡)
併設事業所 障がい者福祉ホーム 羊蹄
住所 〒044-0085
虻田郡倶知安町字峠下113番地14
お問合せ TEL 0136-23-0425 FAX 0136-22-1985
メールでのお問合せ

施設が目指すもの

利用者と職員という関係にとらわれず、生産活動等において、製品づくりをする者同士が役割を分担し、企業や消費者に喜ばれ、社会に貢献することを目指します。
新たな商品開発や新たな顧客獲得、他企業等との連携等により、新しい事業の創造に努めます。
地域や事業者に求められ、個々のニーズに応え、利用者に寄り添う質の高い支援を目指し、利用者の自立を支え、選ばれる事業を目指します。

入所の条件・方法

障碍者手帳をお持ちの方、または医師による診断書をお持ちの方で、役場にサービス利用を申請し利用を開始することができます。
その他詳しいこと、不明なことは当施設にて相談を承ります。

一日の流れ

平日・土曜・祝日

  • 7時30分~10時00分(送迎5便)通所 作業
  • 10時30分 休憩
  • 12時00分 昼食
  • 13時00分 作業
  • 14時30分 休憩
  • 15時30分 作業終了 送迎により帰宅

日曜日

お休み

生活について

必要に応じての支援を行います。

食事について

昼食のみ提供します。
アレルギーのある方や、身体状況や医師による規制のある方は、個々に配慮しています。

職員からのメッセージ

  • 生きがいに繋がる作業を提供し、支援しています。
  • 作業をし、工賃を得ることで生きていることを実感できています。
  • 働く喜び、一般就労を目指して作業に取り組んでいます。

年間の主な行事

1月 新年会
5月 花見会
10月 観楓会
12月 利用者親睦会忘年会

※その他毎月誕生会、座談会を設けています。

一年の行事風景

作業風景

アクセス

google map

共同生活援助事業 つくしホーム

2020年02月16日

事業所の紹介

つくしホームは、障がい者の方で何らかの支援を必要とされる方が、生活するため利用できる事業所で、3つのグループホーム(かぜ・そら・ゆめ)を戸建て住宅にて提供しています。
利用されている皆さんは、自分のライフスタイルにて毎日を過ごします。
日中は一般企業にて勤務する人や事業所へ通う人など様々です。
地域の一員として生活するために必要な食事の提供や金銭・健康の支援、整理整頓や掃除などの助言や緊急時の対応などの援助により自立生活を送ります。

施設の概要

施設長 大迫 拓哉
開設年月日 2011年10月1日
定員 15名(男性10名、女性5名)
規模・構造 木造2階建、2棟
(法人所有1棟、賃貸住宅1棟)
住所 〒044-0004
倶知安町北4条東1丁目1番地13
お問合せ TEL 0136-55-8816 FAX 0136-55-8816
メールでのお問合せ

施設が目指すもの

利用される皆さんは、それぞれ自立生活に向けた考え方が異なります。
ですから、個々のニーズをよく知るためのコミュニケーションに努め、充実した生活が送られるよう適切な相談・援助や調整・対応を行います。
利用者の皆さんに寄り添う支援を目指しています。

入所の条件・方法

知的障がい・精神障がい者手帳を取得されている方が対象となります。
入居されたい方は、共同生活援助サービス利用の手続きを、所管する市町村にて行うことが必要です。
当事業所では、利用までの流れをお知らせすることはできます。また、事前相談により体験利用をすることができます。

一日の流れ

勤務日

起床 → 朝食 → 出勤 → 帰宅 → 夕食、入浴、洗濯等 → 就寝

(時間は個々によりことなります)

休日

起床 → 自由時間(食事、買い物、カラオケ、掃除等)→ 就寝
(時間は個々によりことなります)

生活について

基本的には自立生活が自立している方に限ります。一部の介護を外部サービスにより受ける事により生活できる方は利用できます。

食事について

食品等アレルギーや、医師の指導による食品への配慮などを行っています。

職員からのメッセージ

〇利用されている皆さんが、自分らしくの過ごせるよう支援に努めます。
〇個々の生き方を支えられるような支援をしたいと思います。

年間の主な行事

3月と10月に避難訓練を行っています。

施設の設備

アクセス

google map