事業所の紹介
児童養護施設 黒松内つくし園
児童養護施設 黒松内つくし園は故広瀬清蔵氏が自己資金で創設した、当法人最初の施設です。『踏まれても、折られても、まっすぐ伸びる「つくし」のように育って欲しい。』との願いを込めて、つくし園と命名されました。
当園では様々な理由により家庭で養育が困難な2歳からおおむね18歳(※)の子ども達が、町内の認定こども園や小・中学校、そして長万部町や寿都町などの高校に通学しながら生活しています。私達は子ども達が安心して暮らせるよう生活支援をはじめ、退園に向けた相談支援や将来の自立に向けた支援を行い、心配事や困り事などに対して子ども達に寄り添い、社会的自立の為の積極的な支援を行います。
※ ほとんどの子が高校を卒業し18歳で退園しますが、措置延長で20歳まで在園することが可能
地域小規模児童養護施設 ホームすぎな
地域小規模児童養護施設『ホームすぎな』は平成18年2月に開設しました。施設は町内にあり、一軒家に6名の子ども達が生活しています。3名の職員が家庭的な環境の中で、より細かい支援を行っています。
ホームすぎなの写真
施設の概要
施設長 |
藤田 剛 |
開設年月日 |
昭和31年10月20日 |
定員 |
66名(本園60名+地域小規模児童養護施設 6名) |
規模・構造 |
鉄骨鉄筋コンクリート3階建
延べ面積 3827.45㎡ |
併設事業所 |
○地域小規模児童養護施設 ホームすぎな(定員6名)
○子育て短期支援事業 |
住所 |
〒048-0101
寿都郡黒松内町字黒松内562-1 |
お問合せ |
TEL 0136-72-3033 FAX 0136-72-4066
メールでのお問合せ |
施設の養育理念
社会の健全な一員となる
おやつ作り
児童養護施設黒松内つくし園は、子ども一人ひとりの生命と人権を守り、安全で安心な生活環境の中で、心身の健やかな成長と発達を育むことができるよう、子どもの理解と受容、信頼関係を大切にした個別的な養育を行います。
また、子どもの基本的生活習慣の習得と豊かな人間性及び社会性を養い、家庭環境の調整を図りながら、自己実現の確立と社会的自立のための継続的な支援を行い、子どもの最善の利益の実現をめざします。
一日の流れ
平日
- 6:30 起床
- 6:45 朝食
- 7:30~8:00 順次登校
- 15:00 帰園
- 15:30 学習
- 18:00 夕食(冬期は17:45)
- 18:45 入浴
- 20~21:00 小学生就寝 22:00 中学生就寝 23:00 高校生就寝
土・日・祝日
- 7:30 起床
- 7:45 朝食
- 11:45 昼食
- 18:00 夕食(冬期は17:45)
- 18:45 入浴
- 20~21:00 小学生就寝(23:00中・高校生就寝)
栄養士が旬の食材を使い、バランスのとれた食事を提供するよう心がけています。 誕生会は毎月行われ、ごちそうを食べながらお祝いをします。様々な行事の際は特別メニューが食卓に並びます。
生活について
来園されたボランティアの方々と
みんなが楽しく、安心、安全に生活できるよう、職員は子ども達に寄り添います。また子ども一人ひとりの状況に合わせた支援計画を立て、養育支援や心理的ケア、社会で自立するために必要な支援等を行います。
食事は栄養士が旬の食材を使った献立をつくり、成長期の子ども達に栄養バランスの取れた食事を提供しています。また、毎月の誕生会や各行事では特別メニューが食卓に並びます。
年間の主な行事
1月 |
お正月、書き初め、一時帰省 |
2月 |
節分、ニセコスキーツアー |
3月 |
ひな祭り、お別れ会、卒業を祝う会、部屋替え |
4月 |
入学を祝う会、自転車整備、5月人形・こいのぼり飾り、奨学金授与式 |
5月 |
日帰りバス旅行、お花見(誕生会) |
6月 |
レク部いちご狩り、小学校運動会、ごみ拾い |
7月 |
小樽BBS会様招待 小学生小樽1泊旅行、ビーフ天国(町主催イベント)、大そうじ |
8月 |
ホタル観賞、サバイバルキャンプ、海水浴、大鳥神社祭、一時帰省 |
9月 |
レク部登山、APR様昼食会、小樽BBS会様夕食会 |
10月 |
開園記念日、女子棟ぶどう狩り |
11月 |
つくしマネーでお買い物 |
12月 |
クリスマス会、ライオンズクリスマス会、まゆ玉飾り、年取り、大そうじ、もちつき |
一年の行事風景
1月 幼児スキー教室
1月書き初め
2月 節分
2月 スキー部ニセコスキーツア
5月 日帰りバス旅行
5月 園内花見(誕生会)
7月 小樽BBS会様招待、小学生小樽一泊旅行
7月 ビーフ天国(町主催イベント)
8月 海水浴
8月 自転車でせたなに一泊、サバイバルキャンプ
8月 大鳥神社祭
9月 レク部登山
10月 女子棟ぶどう狩り
12月 クリスマス会
施設の設備
地域小規模児童養護施設 ホームすぎな
アクセス
google map
黒松内周辺マップ
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/map_v3.jpg)
事業所の紹介
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/D759876-1-300x200.jpg)
「ブナ北限の里黒松内」の豊かな自然環境の中、子ども達は四季を楽しみながら毎日を過ごします。
昭和42年6月に保育所として開所し、平成21年にちびっ子幼児園と統合。認定子ども園黒松内保育園として再スタートしました。現在は、黒松内町唯一の就学前施設として60数名の園児が生活しています。
保育園は、子どもにとって初めての事も多く、たくさんの経験をしながら成長します。地域・保護者と連携し、一人ひとりが心豊かに心身共にたくましく成長することを願い、子どもが本来持っている力を引き出すように関わっています。そして「今日も笑顔で登園する保育園」「今日も笑顔で送りだせる保育園」「今日も笑顔で働く保育園」を目指しています。
黒松内町子育て支援センターを併設し、保育園を利用されていないご家庭へも、子育てのお手伝いができるように、遊びや交流の場を提供しています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
施設の概要
施設長 |
佐 藤 美次喜 |
開設年月日 |
昭和42年6月1日 社会福祉法人黒松内つくし園黒松内保育所として開園
平成21年4月1日 認定こども園黒松内保育園(保育所型)に変更 |
定員 |
65名
保育50名(0歳児2名、1・2歳児18名・3歳児10名・4歳児10名・5歳児10名)
教育15名(3歳児5名・4歳児5名・5歳児5名) |
規模・構造 |
鉄筋コンクリート造り・屋根亜鉛メッキ鋼板・平屋建て
敷地面積 1892.42㎡
延べ面積 727.12㎡ |
併設事業所 |
黒松内町地域子育て支援センター |
住所 |
〒048-0101
寿都郡黒松内町字黒松内303番地 |
お問合せ |
TEL 0136-72-3230 FAX 0136-75-7707
メールでのお問合せ |
施設が目指すもの
基本理念
「地域・保護者と共に子どもが未来に向かって逞しく生きる力を育む」
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/DSC2064-300x200.jpg)
- 子どもを愛し、温かい心でやさしく育む
- 子どもが穏やかに、楽しい園生活を送れるよう保育環境を整え、保護者と綿密な連携のもと保育を行う
- 子どもの自主性を尊重しつつ、社会性や協調性、個々の成長・発達を育む
- 四季折々の自然に触れ、命の大切さを尊ぶ心を育んでいく
基本目標
「意欲と思いやりがある元気な子」
-
- 自分らしく生き生きと遊び、何事も賢明に取り組み、やり通すことのできる子
- 社会性・協調性を身に付け、思いやりと感謝、受容する心を持って周りと関わり合う子
- 相手の話を聞き、自分の思いを伝えられる子
- 命の大切さを学び、成長していく喜びを感じ取ることができる子
入所の条件・方法
=お問合せ・申し込みは= 黒松内町教育員会子育て支援グループ
(保育園にご相談いただいてもよろしいです)
年度の入園に関わる案内は、1月下旬から2月に黒松内町より対象年齢のいる家庭へ送付。保育認定については概ね10ヶ月以上の乳幼児。
- 保育標準認定―月120時間以上の就労(就労証明書必要)
- 保育短時間認定―月120時間未満の就労(就労証明書必要)(就労条件により標準認定も有り)
- 教育―保護者の就労に関わらない4月現在満3歳以上の幼児
一日の流れ
<平日>入園園児の日課
3歳未満児
7:30~ |
開園 順次登園、合同部屋遊び |
8:30~ |
部屋遊び(ひよこ組)、排泄・おむつ交換(必要な子) |
9:30~ |
朝の会・歌・体操・手遊び(全体) |
9:45~ |
入室・朝の会・午前おやつ・オムツ交換・排泄 |
10:15~ |
設定保育(室内・室外)
毎月のクラス便り(カリキュラム)で活動内容をお知らせします。但し、天候により活動を変更することがあります。 |
11:15~ |
排泄・おむつ交換・手洗い・エプロン着用・食事準備 |
11:30~ |
昼食(~12:15) |
12:30~ |
午睡(12:30~14:30) |
14:30~ |
起床・おむつ交換・手洗い・おやつ準備 |
15:00~ |
おやつ 午後の活動 |
16:00~ |
帰りの会・帰りの歌(全体)、保育短時間・標準順次降園
未満児保育 |
17:00~ |
合同保育 |
18:30 |
閉園 |
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/D759882-300x200.jpg)
3歳以上児保育・教育
7:30~ |
開園 順次登園、合同部屋遊び |
8:30~ |
遊戯室合同遊び、教育-順次登園 |
9:30~ |
朝の会・歌・体操・手遊び(全体) |
9:45~ |
排泄・各クラス入室・朝の会 |
10:15~ |
設定保育(室内・室外)
毎月のクラス便り(カリキュラム)で活動内容をお知らせします。但し、天候により活動を変更することがあります。 |
11:30~ |
片付け・排泄・うがい・手洗い・給食準備
給食(11:45~12:30)
給食片付け・歯磨き・フッ素洗口(こあら・ぱんだ)
お昼休み(13:00~13:15)~ホール・遊戯室 |
13:15~ |
片付け・排泄 |
13:30~ |
午睡(~14:30)、
教育一斉降園(13:30~) |
14:30~ |
起床・排泄・うがい・手洗い・おやつ準備 |
15:00~ |
おやつ 午後の活動 |
16:00~ |
以上児合同保育、順次降園 |
17:00~ |
合同保育 |
18:30 |
閉園 |
土曜日
開園時間 (8:00~16:00)
お弁当(11:30~)
午睡 (未満児12:30・以上児13:30)
日・祝日・年末・年始
休園
生活について
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/D759865-300x200.jpg)
- 3歳未満児は、年齢により2クラスに分かれます。以上児は年齢ごとの組編成で生活しています。
- 成長に合わせた発達を見通して6期(未満児)・4期(以上児)毎に、個人目標を立て一人ひとりの成長を支援しています。
- 設定保育(毎日、午前1時間15分程度、目標を立て計画的な活動を行います)
- 異年齢保育(朝・夕の活動、夏季・冬季休業中(教育)は、縦割り異年齢活動を行います。
*左記表の流れで1日を過ごします。同年齢・異年齢、遊びや活動の中で、思いやりや優しさを育んでいきます。
食事について
- 自園で調理した給食を提供しています。
- 3歳未満児は完全給食です。すべて保育園で提供します。3歳以上児は主食(ご飯)持参で副食を提供しています。バラエティに富んだ給食は園児の人気です。
- 毎月の誕生会は、特別献立で会食を行います(完全給食)。また、年に3回のバイキング給食も行っています。
- 保育園児には3時のおやつがあります。手作り、添加物の少ないおとり寄せおやつなど工夫をして提供しています。
- 子ども達が植えて育てた小さな畑から取れた野菜が、給食の食材となることがあります。
- 10月の収穫祭では、園児の栽培したジャガイモやたまねぎを材料にクッキングをします。
職員からのメッセージ
明日も行きたい楽しい保育園
*明日もワクワク期待感を持って来てくれるように、「明日は、こんなことして遊ぼうね」と、保育や遊びの内容を伝え、楽しんで保育園に登園してもらえるようにしています。
*保護者の方が安心して保育園にお子さんを預けて頂けるように、日中離れていた時のエピソードをお迎えやお便り帳で伝えるようにしています。
*保護者、子ども、職員、笑顔と元気な挨拶で接します。
*子育て支援センターでは、その家庭に寄り添いながら子育てを応援しています。
くろまつない地域子育て支援センター
~ あそびはまなび ~
←をクリックすると
PDFファイルが開きます。
(4,540KB)
年間の主な行事
4月 |
入園式 保護者全体懇談会 |
5月 |
こどもの日の祝う会・園児健康診断・畑つくり開始・尿検査・交通安全教室・参観日・保護者懇談会 |
6月 |
保育園のお誕生会・春のバス遠足・歯科健診 |
7月 |
交通安全パレード・七夕まつり・地域ふれあい交流会 |
8月 |
酪農フェスティバル・音楽会 |
9月 |
運動会・消防フェスタ・敬老の日 |
10月 |
秋の遠足・参観日・保護者懇談会・収穫祭・歯科健診 |
11月 |
発表会・施設訪問 |
12月 |
園児健康診断・餅つき・クリスマス会 |
1月 |
新年を祝う会・人権教室 |
2月 |
節分・参観日・保護者懇談会 |
3月 |
ひな祭り・お別れ会・卒園式 |
毎月~誕生会・映画会・避難訓練・身体測定・体操教室(年長)
毎週~英語教室(年長・年中)
3か月に1回~栄養教室(3歳以上児)
その他~人形劇鑑賞等
一年の行事風景
保育園のお誕生会(6月1日)
入園式 もっとともっと大きくなるよ!
参観日 お母さんもおばあちゃんも来くれました
ジャガイモを植えました
たまねぎも植えたよ!
桜並木でお散歩!
バイキング給食
避難訓練!!
保育園のことを教えてね!先生!
春のバス遠足(イチゴ狩り~あま~い!)
保育園のイチゴもいっぱい!ジャムも作ったよ!
ジャムつくり(おいしくなあれ!)
トマトも豊作!
プール遊び
特設ウォータースライダー
七夕祭り お店屋さんごっこも楽しい
おじいちゃん・おばあちゃんとゲームをしておやつを食べたよ
おじいちゃん・おばあちゃんとゲームをしておやつを食べたよ
運動会(入場行進スタート!)
よいしょ!よいしょ!
運動会 親子で力を合わせて
新しい町民体育館
秋の遠足(森のようちえん)添別ブナ林(なあに、これ?う~ん?)
秋の遠足(東山~てっぺんまで登ったよ!)
バス遠足(パノラマパーク)
大きなすべり台!みんなでゴー!
園庭で① 大好きな砂場!!
園庭で② お山のてっぺんで女子会?
園庭③遊びの前に ちょっと休憩 座り方上手でしょ!
園庭④ みんなでお弁当!
園庭⑤ みんないっしょに花いちもんめ(保育参観日)
園庭⑥ シャボン玉!
収穫祭(保育園のお芋とたまねぎで
葉っぱのお面
本物の大根抜き!
カレーライスを作りました)
ひよこ組(未満児)のおままごと
お遊戯会
音楽会!!
シェリー先生の英語教室
秋の作品展(文化祭)
慰問(緑ヶ丘ハイツ)元気でね!また来ます!
保育体験(黒松内中学校)ねえ、ねえ!
節分 鬼は外~福は内~ 悪い鬼を退治
卒園式 これから小学生
施設の設備
アクセス
google map
黒松内周辺マップ
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/map_v3.jpg)
事業所の紹介
平成13年に全面改築を行い、居室の個室化・2人部屋化、体育館の設置、全面バリアフリー化、24時間循環式浴槽など、児童に使いやすく、住みやすい環境整備ができました。
入所の定員は30名です。入所している児童のほとんどが、施設に隣接して設置されている北海道余市養護学校しりべし学園分校(小・中・高)に通い、学校と連携して障がい児教育に取り組んでいます。併設して、児童ディサービス事業を行っており、児童発達支援事業や放課後等児童ディサービス事業、巡回相談等、寿都・島牧・黒松内の3町村で行っています。
施設の概要
施設長 |
冨樫 孝貴 |
開設年月日 |
昭和41年8月1日 |
定員 |
30名 短期入所10名 |
規模・構造 |
鉄筋コンクリート造 平屋建
延べ面積 1,056.71㎡ |
併設事業所 |
南後志児童ディサービスセンター |
住所 |
〒048-0101
寿都郡黒松内町字黒松内565-2 |
お問合せ |
TEL 0136-72-3173 FAX 0136-72-3952
メールでのお問合せ |
施設が目指すもの
1年を通して、児童の発達や成長に有意義な活動や行事を取り入れ、自立支援に向けた実践を積み重ねています。
一生懸命取り組んでいる子ども達の姿に対し、いずれ訪れる
卒園の日まで彼ら、彼女らに対し、少しでも生きる力を自ら獲得できるよう支援し、 子ども達が明るい未来を切り開いていけるよう願いを込めています。
入所の条件・方法
主に知的に障がいがある児童(18歳未満)が対象です。
児童相談所への相談が必要です。
一日の流れ
平日
6:30 |
起床 |
7:30 |
朝食 |
8:30 |
ミーティング |
9:00 |
登校引率等 |
9:30 |
作業等支援 |
11:30 |
昼食支援 |
12:00 |
昼休み |
14:00 |
下校支援 |
14:30 |
入浴等支援 |
17:00 |
夕食支援 |
17:30 |
夕食 |
土・日・祝日
6:30 |
起床 |
7:30 |
朝食 |
8:30 |
ミーティング・余暇支援 |
11:30 |
昼食支援 |
12:00 |
昼休み・入浴等支援・余暇支援 |
17:00 |
夕食支援 |
17:30 |
夕食 |
職員(保育士・児童指導員)シフトの一例
早番 6:30~16:30
日勤 8:30~18:00
夜勤 20:30~8:30
生活について
入所施設では日常の衣・食・住に関する支援や社会的マナーやルールの習得に向けた支援を行っています。
各種学校と連携し卒園後の進路指導や実習先との連絡調整などを行い、自立支援に向けた取り組みを行っています。
また、障がい者スポーツ大会への参加やプロスポーツ観戦、地域行事への積極的参加により、地域住民との交流も行われています。
児童ディサービスセンターでは、寿都・島牧・黒松内の3町村から利用を受け入れ、家庭・学校とともに第3の居場所として個別や小集団での療育を行っています。
食事について
しりべし学園自慢のステンドグラス(食堂)食事が一層おいしく感じられます!
管理栄養士を中心に「食育」にも目を向け、「元気で、明るく、心身を、育む」を目標に取り組んでおり、自立支援に向けた「調理実習」等も行っています。
また、個々の状態に応じた食形態の工夫も行い、心身のバランスに配慮した食事を提供しています。
職員からのメッセージ
- 親元を離れて生活する児童の思いを受け止め、個々に寄り添った支援を心がけています。
- 卒園後の姿を思い浮かべながら、ルールやマナーの習得など自立に向けた支援を行っています。
- 一緒に悩んだり、一緒に喜んだりしながら、児童が見せる笑顔が毎日の活力になっています。
年間の主な行事
4月 |
各学校入学式 |
5月 |
お花見 |
6月 |
ふれあい祭り |
7月 |
ビーフ天国参加 |
8月 |
夏期帰省/大鳥神社祭典御神輿参加 |
9月 |
秋の食事会 |
10月 |
各種外出行事 |
11月 |
各学校学習発表会/学校祭 |
12月 |
冬期帰省/クリスマス会 |
1月 |
ゲーム大会 |
2月 |
ふれあい雪祭り |
3月 |
各学校卒業式 |
一年の行事風景
「おいしいそうな ぶどうだな~」外出支援で果物狩りに行ってきました。
外出支援で動物とのふれあい
余市養護学校しりべし学園分校の運動会大人も子供も必死です!
クリスマス会でバランスボールを使いながら話題の「USA」を披露!!
施設の設備
アクセス
google map
黒松内周辺マップ
![](https://tsukushien.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/map_v3.jpg)